REIGETSU

イベント運営の
神対応、
ここにあります

お問い合わせ

Company

私たちについて

私たちREIGETSUは、
お客様のビジネスを加速させるイベントをご提案します

展示会やカンファレンス、社内外のセミナー、あらゆるビジネスイベントの企画・制作・運営をワンストップでサポートし、成果につながるベストなプランをご提案いたします。

当社では、採用基準の高さと充実した研修制度により、スタッフ一人ひとりが高い品質を維持しています。その結果、予期せぬトラブルにも迅速かつ的確に対応できる体制が整い、イベント運営を円滑に進めることが可能です。

ビジネスイベントを成功へと導くパートナーとして、REIGETSUにぜひお任せください。私たちの“神対応”で、貴社の目指すゴールを力強くサポートいたします。

もっと見る

Service

REIGETSUの主要サービス

Blog

REIGETSUがお役立ち情報をお届け!

イベントチラシ作成のコツとは? 目を引くチラシを作るためのポイントを解説

イベントチラシは、イベントの概要や参加するメリットを明確にし、ターゲットにイベントへの参加を促す上で欠かせないツールです。 本記事では、イベントチラシ作成に大切な要素を解説します。併せて、デザインやレイアウトを作成する際のポイントも詳しく紹介します。 イベントのターゲット像をしっかりと定めることで、イベントの説明文やデザインにブレがなくなり、ターゲットに「イベントに参加してみたい」と思ってもらえるチラシを作ることができます。デザインやレイアウトの基本も理解して、魅力的なイベントチラシを作成しましょう!

2025.03.28

イベント

【イベント企画書】マーケ効果を最大化する必須項目と作成のコツ

イベントを成功させるためには、綿密な企画が不可欠です。その中でも、イベント企画書はイベントの目的や方向性を明確にし、関係者全員が共通認識を持つための重要なツールとなります。しかし、単に必要項目を埋めるだけでは、マーケティング効果を最大限に引き出すことはできません。 本記事では、イベント企画書の役割と重要性を解説し、必ず記載すべき項目と内容を詳しく紹介します。さらに、マーケティング効果を最大化するための企画書作成のコツを、ターゲット層の設定、コンセプトの明確化、プロモーション戦略の立て方の3点に焦点を当てて解説します。 これらが読者の皆様が自社のイベントを成功に導く企画書を作成する際の参考になればと思います。 イベント企画書の作成は、マーケティングの視点と創造力が求められる、チャレンジングな仕事です。本記事を通じて、その重要性と作成のコツを理解し、魅力的なイベントを企画していただければ幸いです。

2025.03.28

イベント

会社説明会を企画・実施するときに押さえておきたいコツと注意点

会社説明会は、企業と求職者が初めて直接対話する貴重な機会です。 この説明会を成功させることで、企業は自社の魅力を効果的に伝え、優秀な人材を引きつけるチャンスが得られます。 しかし、ただ単に情報を提供するだけでは、求職者の期待に応えられず、効果的に実施できない場合があります。 求職者の求めに応じ、自社のビジョンや職場環境を深く理解してもらうための工夫が必要です。 この記事では、会社説明会の種類や実施する際の注意点、成功させるポイントなどを解説します。 これから会社説明会を実施する企業の採用担当者様に向けて必要な情報をまとめています。 会社説明会を通じて求職者との信頼関係を築き、採用活動をさらに円滑に進めていきましょう。

2025.03.27

イベント

社内表彰式とは?開催方法と成功のポイント、従業員の功績を称える仕組みづくり

社内表彰式は、従業員の功績を称え、モチベーションを高める重要なイベントです。しかし、印象的で感動的な表彰式を開催するには、入念な企画と準備が欠かせません。本記事では、表彰式の目的と意義を解説した上で、成功のためのポイントを詳しく紹介します。 表彰カテゴリーと選考基準の設定、会場選びと準備のチェックリスト、当日の式典の流れと演出のテクニックなど、表彰式を成功に導くための実践的なアドバイスが満載です。また、式典後の懇親会の重要性についても言及し、参加者の一体感を醸成するための工夫を提案します。 社内表彰式の企画・運営に携わる方はもちろん、従業員のモチベーション向上に関心のある経営者や人事担当者にも必読の内容となっています。

2025.03.27

イベント

共催とは?イベント開催形態の違いと役割分担について解説します

イベントを開催する際、主催、共催、協賛、協力、後援など、様々な開催形態があります。それぞれの形態には特徴があり、イベントの目的に合わせて適切な形態を選択することが重要です。特に、共催イベントの場合は、複数の団体が協力して企画・運営を行うため、パートナーとの信頼関係構築と役割分担の明確化が鍵となります。 本記事では、イベント開催の基本となる共催の概要を解説した上で、主催、協賛、協力、後援など、他の開催形態との違いを明らかにします。さらに、イベントの目的に合わせた開催形態の選択方法や、企画・運営を専門家に任せるメリットについて詳しく説明します。イベント開催を検討されている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

2025.03.17

イベント
ブログを見る

Contact

お問い合わせ/資料請求

お気軽にご連絡・ご相談ください

ご依頼・お見積もり、ご協業に関するご相談、
その他(採用について、取材のお申込み等)
各種お気軽にお問い合わせください。

フォームからお問い合わせ

まずはカンタン資料請求!