REIGETSU

Blog

REIGETSUがお役立ち情報をお届け!

イベントチラシ作成のコツとは? 目を引くチラシを作るためのポイントを解説

2025.03.28

イベント

イベントチラシは、イベントの概要や参加するメリットを明確にし、ターゲットにイベントへの参加を促す上で欠かせないツールです。 本記事では、イベントチラシ作成に大切な要素を解説します。併せて、デザインやレイアウトを作成する際のポイントも詳しく紹介します。 イベントのターゲット像をしっかりと定めることで、イベントの説明文やデザインにブレがなくなり、ターゲットに「イベントに参加してみたい」と思ってもらえるチラシを作ることができます。デザインやレイアウトの基本も理解して、魅力的なイベントチラシを作成しましょう!

監修 代表取締役 向山口冬威

REIGETSU代表取締役。イベント制作・運営において18年の経験を持ち、国民的キャラクターIPを活用したイベントの企画・運営・台本制作・舞台演出・アクターを務めるほか、玩具メーカーの製品PRや法人向けワークショップの企画・制作・運営まで、多岐にわたるプロジェクトに携わってきました。 また、営業職を5年、通信キャリアのカスタマーサポート業務を3年ほど経験しており、多様な業界での知見を活かし、2019年に株式会社REIGETSUを設立。学歴やキャリアに縛られることなく、努力次第で誰もが活躍できる場を創りたいという想いから起業に至りました。

目次

  • イベントチラシ作成のポイント

    • ・イベントのターゲット像をイメージする

    • ・イベントに参加するメリットを明確にする

    • ・チラシに掲載する要素をまとめる

  • 目を引くイベントチラシを作るには?デザインのポイント

    • ・分かりやすいキャッチコピーを作る

    • ・配色は3色を軸に考える

    • ・フォントを統一する

  • 伝わりやすいイベントチラシを作るには?レイアウトのポイント

    • ・人の視線に合わせた配置にする

    • ・テキストは左揃えで整列させる

    • ・余白を作る

  • イベントの企画・制作・運営はREIGETSUにおまかせ

イベントチラシ作成のポイント

効果的なイベントチラシを作成するためには、事前準備が欠かせません。まずは、以下の3つのポイントを押さえて、情報を整理しましょう。 

イベントのターゲット像をイメージする

イベントチラシを作成するには、イベントに関心を持ってもらえそうなターゲットを絞ることが重要です。ターゲットを絞ることで、デザインやキャッチコピーを的確に設定し、関心を引きやすくなります。

ターゲットの属性は、以下のようなものがあります。

・年齢層

・性別

・居住地や勤務地

・興味・趣味

ターゲットをイメージするには、まずイベントの目的をはっきりさせましょう。その目的に合ったターゲットを見つけやすくなります。

イベントに参加するメリットを明確にする

イベントに参加するメリットを明確に伝えることは、ターゲットにとって「このイベントは自分にとって価値がある」と感じてもらうためにとても重要です。

イベントに参加する具体的なメリットには、以下のようなものがあります。

・知識やスキルの習得ができる

・ターゲットが抱えている悩みや課題を解決できる

・過去に成功事例や実績がある

例えば、『新しい人脈ができ、ビジネスチャンスが広がる』『仕事に役立つスキルが身につく』など、参加後の未来像をイメージさせると効果的です。

チラシに掲載する要素をまとめる

ターゲットや参加するメリットを明確にしたうえで、チラシに掲載する要素をまとめていきましょう。チラシに掲載する要素を整理しておくことで、ターゲットに必要な情報を漏れなく提供できます。

イベントチラシに掲載するべき要素は、以下の通りです。

・イベントタイトル

・イベントの目的

・イベント内容の概要(内容・誰に適したイベントか)

・開催日時

・会場情報(住所・アクセス方法)

・申込方法・締切

・参加するメリット

・主催者情報

目を引くイベントチラシを作るには?デザインのポイント

イベントチラシのデザインは、印象を大きく左右するとても大きな要素です。ここでは、デザインのポイントを解説します。

分かりやすいキャッチコピーを作る

キャッチコピーは、「これはどのようなイベントなのか」をわかりやすく伝えることが大切です。イベントの主旨が一目でわかる、インパクトのあるキャッチコピーを考案しましょう。

また、キャッチコピーの配置やフォント選びもポイントです。ターゲットに合わせた言葉、デザインの雰囲気を意識してみてください。

配色は3色を軸に考える

配色が3色でまとめられたデザインは、訴求したい内容が分かりやすいのが魅力です。

「色をたくさん使ってチラシを目立たせたい!」と思われるかもしれませんが、かえって読みにくくなったり、伝えたい内容が分かりづらかったりしてしまいます。

また、3色の比率は、以下の数字が理想的だとされています。

・全体を大きく占めるベースカラー(70%)

・印象をつけるメインカラー(25%)

・強調するアクセントカラー(5%)


この比率を意識して配色を決めることで、全体的にまとまりのあるデザインになるので、ぜひ参考にしてみてください。

フォントを統一する

統一感を持たせるため、チラシデザインで利用するフォントは多用しないことが大切です。異なるフォントを使うのは、強調したいタイトルやイベントの概要程度に留めましょう。

また、同じフォントであっても、カラーや文字の太さを重要度に合わせて使い分けるなど、少しの工夫で見やすくなるのでぜひ試してみてください。チラシ作成におすすめのフォントを3つ紹介します。

・ゴシック体

力強い印象があり、さまざまなシーンで使われる定番のフォント。シンプルな書体で癖が少ないことや、遠くから見ても判別しやすいメリットがあります。

・明朝体

フォントにメリハリがあり、繊細な印象を与えるフォント。上品な雰囲気があるので、女性向けのイベントにも効果的です。

・筆書体

筆で書いたような、重厚さや格調高さを連想させるフォント。タイトルのような印象付けたい箇所に使用するのがおすすめです。

伝わりやすいイベントチラシを作るには?レイアウトのポイント

レイアウトの仕方で、見やすさや読みやすさが大きく変わります。ここでは、レイアウトのポイントを解説します。

人の視線に合わせた配置にする

きれいで分かりやすいチラシを作成するためには「何を一番伝えたいか」を意識し、必要なものを効果的に配置して見せられるようにしましょう。

「Z型レイアウト」は、視線の動きを意識した効果的なデザインテクニックです。具体的には、人が視覚的に情報を追う際、ページの左上から右上、次に左下、そして右下へと視線が動くことを利用しています。

この視線の流れを意識して重要な情報を配置することで、自然と読み手が目にする順番でメッセージを伝えることができます。

テキストは左揃えで整列させる

写真やテキストを整列させると、シンプルで視覚的に整ったレイアウトになります。特に日本語や英語など、左から右に読む言語においては、左揃えは自然な視線の流れに沿っており、情報がスムーズに伝わりやすくなります。

文章の先頭が揃っていると、読み始めるポイントが分かりやすかったり、情報を読み取りやすいメリットがあります。

余白を作る

チラシデザインのレイアウトは、読み手にとってストレスのないデザインを心がけましょう。関連する情報や図をまとめてグループ化し、余白をしっかりと作ることで、見やすさが格段にアップします。

デザインの中に情報が多すぎると、読者は情報を把握しづらく、内容がうまく伝わらないことも。余白を活かしてスペースを区切ることによって、全体の構成が理解しやすくなります。また、強調したい部分の周りに十分な余白を作ることで、自然と視線が集中し、重要なメッセージを強調できるのも魅力です。

イベントの企画・制作・運営はREIGETSUにおまかせ

ここまで集客に効果的なイベントチラシの作り方、デザインやレイアウトのコツを解説しました。

まずはターゲットを明確にして、イベントの価値を深堀りすることが大切です。その上で、イベントの情報や魅力がしっかりと伝わるデザイン、レイアウトを意識すれば、ターゲットに行動を起こさせるイベントチラシが作成できます。今回の記事を参考にして、ぜひ納得のいくチラシを作ってみてください。

「イベントの企画から当日の運営ができるか不安...。」という方は、プロの代行サービス会社に運営ごと丸投げしてしまうのもおすすめです。

REIGETSUは決起会や記念パーティなど多数のイベントを企画・運営してきた実績のあるイベント代行サービス会社です。イベントの準備から当日運営・アフターフォローをおこない、担当者様を支援します。イベントの開催を検討している方は、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください!

ライター Kanaho

新卒で銀行に就職。退職後はWebライターとして活動。執筆ジャンルは金融、旅行、グルメなど。

Contact

お問い合わせ

お気軽にご連絡・ご相談ください

ご依頼・お見積もり、ご協業に関するご相談、
その他(採用について、取材のお申込み等)各種お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ