REIGETSU

Blog

REIGETSUがお役立ち情報をお届け!

ポップアップイベントとは?基本知識や目的を解説!企画の進め方や失敗しないためのポイントも

2025.03.17

イベント

商品を体験してもらうために、企業が期間限定で開催する「ポップアップイベント」。商品をPRするだけではなく、商品やブランドの認知拡大やテストマーケティングといった機会としても有効です。 本記事では、ポップアップイベントの基本知識や目的、メリットについて解説します。また、失敗しないためのポイントもご紹介しますので、イベントの企画・運営に携わる方や、経営者の方はぜひ参考にしてみてください。

監修 事業本部 主任 宮木翔太

イベントの企画から運営まで幅広く対応し、数多くの進行台本や運営マニュアルを制作してきました。 施工段階から関わった実績もあり、より精度の高い運営を実現しています。 特に、展示会イベントやトークショーの案件に多く携わり、運営統括としても多数の現場を成功に導いてきました。 細部までこだわった丁寧な進行管理と、円滑な運営を強みとしています。

目次

  • ポップアップイベントとは?基本知識や目的を解説

    • ・ポップアップイベントの基本知識

    • ・ポップアップイベントの目的

      • ・商品やブランドの認知拡大

      • ・テストマーケティング

  • ポップアップイベントのメリット

    • ・話題性があり、顧客の興味を引きやすい

    • ・顧客とのリアルなコミュニケーションができる

    • ・常設店舗に比べてリスクやコストを減らせる

  • ポップアップイベントで失敗しないためのポイント

    • ・ブランドや商品のイメージに合う会場を選ぶ

    • ・人通りが多くオープンな会場を選ぶ

    • ・次の行動につながる仕組みを作る

  • イベント代行のプロ、REIGETSUが企画・運営をサポート

ポップアップイベントとは?基本知識や目的を解説

まずは、ポップアップイベントの基礎知識や目的を解説します。ポップアップイベントについて正しく理解したうえで、開催に向けて準備していきましょう。

ポップアップイベントの基本知識

ポップアップイベントとは、期間限定で開催するイベントのことです。英語で「(ふいに)現れる・出現する」を意味する「pop up」が由来となっています。

商品やブランドのPRを目的とするイベントには、ポップアップイベントだけでなく、セミナーやワークショップなどさまざまな種類があります。その中でもポップアップイベントは、展示会や期間限定ショップを行うため、高い話題性があるのが特徴です。

ポップアップイベントの目的

ポップアップイベントは、ただ商品をPRするだけが目的ではありません。販売促進以外の目的として、以下のようなものがあります。

商品やブランドの認知拡大

ポップアップイベントは、期間限定であることを活かしてお客さんの購買意欲を高めることができます。そして、実際に商品を体験したお客さんにSNSで拡散してもらうことができれば、イベントに参加していない人にも商品やブランドを知ってもらうことが期待できます。

テストマーケティング

発売前の商品を体験してもらい、お客さんの反応を確認することが可能です。需要がどれくらいあるか、改良した方が良い点はどこかといった、「生の声」を直接確認する貴重な機会になります。

ポップアップイベントのメリット

ここでは、ポップアップイベントのメリットを紹介していきます。

話題性があり、顧客の興味を引きやすい

ポップアップイベント自体に話題性があるため、注目を集めやすいのがメリットです。SNSで話題になれば売上の向上が期待できるだけでなく、見込み顧客の増加にもつながります。 

また、オンライン販売のみや地域限定のブランドの場合、期間限定のポップアップイベントによって、さらにプレミアム感も演出できる点も魅力です。

顧客とのリアルなコミュニケーションができる

ポップアップイベントは、お客さんと直接会話ができる貴重な機会です。新商品を知ってもらうだけでなく、「こんな商品が欲しい」といった、今後の商品展開にも活かせるヒントを得られるのも魅力です。

お客さんと直接コミュニケーションをとることで、新たなファンの獲得や信頼関係の強化につながる機会にもなります。

常設店舗に比べてリスクやコストを減らせる

期間限定で出店するポップアップイベントは、常設店舗に比べてリスクやコストを軽減できることもメリットです。

常設店舗の場合、契約期間中は常に光熱費やテナント料を支払う必要があります。そのため、収益が少ない場合は「営業すればするほど赤字」状態になってしまうことも。ポップアップイベントなら最初から期間が限られているため、常設店舗を構えるよりもハードルが低くなります。

ポップアップイベントで失敗しないためのポイント

ここでは、ポップアップイベントで失敗しないためのポイントを紹介していきます。ポップアップイベントを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ブランドや商品のイメージに合う会場を選ぶ

ポップアップイベントを行う会場によって、ブランドのイメージは大きく左右されます。高級感のある商品であれば百貨店に、カジュアルな商品であれば駅ビルのテナントといったように、ブランドのイメージや世界観に合った会場選びがポイントです。

人通りが多くオープンな会場を選ぶ

SNSで事前に告知するだけではなく、現地でさらに来場者を増やすことが大切です。そのため、会場は人通りが多くオープンな場所を選ぶと、通行人の興味を引きやすいのでおすすめです。また、通行人も参加しやすい仕掛けや、気軽に入りやすい雰囲気を作ることを意識してみてください。

次の行動につながる仕組みを作る

ポップアップイベントが、単なるブランドのPRのみで終わらないよう、次の行動につながる仕組みを取り入れましょう。具体的には、期間限定の割引クーポンを提供したり、SNSのフォローで新商品情報や特別なキャンペーンを優先的に案内したりすることが考えられます。

ポップアップイベントから次の行動につなげるために、ブランドへの関心を持ち続けてもらうことが大切です。

イベント代行のプロ、REIGETSUが企画・運営をサポート

ポップアップイベントを成功させるには、ブランドや商品のイメージに合う会場を選ぶことや、参加した人に興味を持ってもらい、購入につなげる工夫が大切です。とはいえ、ポップアップイベントの企画・運営について不安を感じる方も多いかもしれません。

REIGETSUは、イベントの企画から当日の運営までをワンストップで行います。開催方法や内容が決まっていなくても、丸投げOKです!もちろん、今回ご紹介したようなポップアップイベントもご提案可能ですので、お気軽にご相談ください。

ライター Kanaho

新卒で銀行に就職。退職後はWebライターとして活動。執筆ジャンルは金融、旅行、グルメなど。

Contact

お問い合わせ

お気軽にご連絡・ご相談ください

ご依頼・お見積もり、ご協業に関するご相談、
その他(採用について、取材のお申込み等)各種お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ